不動産売却を決めたら!売却完了までの流れをステップごとに解説
はじめに
不動産売却を決めた後、「具体的に何をすればいいの?」と不安に感じる方も多いかもしれません。不動産売却には複数のステップがあり、事前に流れを把握しておくことで安心して進めることができます。
今回は、不動産売却の決定から引き渡しまでの具体的なステップを分かりやすく解説します!

1. 売却方針を明確にする
不動産売却を始める前に、「なぜ売却するのか」「どのように売却したいのか」を整理しましょう。
売却理由:住み替えや資産整理、相続物件の売却など、目的を明確にしておくとその後の計画が立てやすくなります。
売却時期:早く現金化したいのか、ゆっくりと高値を狙うのか、時期を考慮して売却計画を立てます。
一般媒介契約:複数社に依頼可能ですが、各会社の活動状況を把握するのが難しい場合があります。
2. 不動産会社に査定を依頼
不動産の価値を知るために、まずは査定を依頼しましょう。不動産会社に依頼すると物件の市場価値を調べてくれます。査定の方法はいくつかあります。
机上査定:物件の基本情報(住所、面積、築年数など)を基に計算される簡易的な査定。
訪問査定:不動産会社の担当者が実際に物件を訪れて査定を行う方法。物件の状態や周辺環境まで詳しく評価されます。
ポイント
複数の不動産会社に査定を依頼し、価格だけでなく担当者の対応や提案力も比較するのが重要です。
3. 媒介契約を締結
不動産会社を選んだら、売却活動を正式に依頼するための「媒介契約」を結びます。媒介契約には以下の3種類があります。
専属専任媒介契約:1社だけに依頼する契約で、売主が自力で買主を見つけることはできません。その代わり、不動産会社が積極的に活動してくれます。
専任媒介契約:1社に依頼しますが、売主自身で買主を見つけることも可能です。
一般媒介契約:複数社に依頼可能ですが、各会社の活動状況を把握するのが難しい場合があります。
ポイント
自分の売却スタイルに合った契約を選び、信頼できる会社に任せましょう。
4. 売却活動を開始
媒介契約を結んだら、不動産会社が買主を見つけるための売却活動を行います。
売価役活動の方法はいくつかあります
・不動産ポータルサイト(例:SUUMO、アットホームなど)への物件掲載
・チラシやパンフレットの作成・配布
・オープンハウス(内覧会)の実施
・不動産会社の顧客ネットワークを活用
ポイント
売却活動中は、こまめに担当者とコミュニケーションを取り、進捗を確認しましょう。
内覧が入る際は、物件を整頓し、良い印象を与える準備をしておくことが重要です。
5. 購入希望者との交渉・売買契約の締結
購入希望者が現れたら、具体的な交渉を進めます。不動産会社が仲介してくれるため、価格交渉や条件調整はスムーズに行えます。
契約締結の流れ
・購入希望者が提示する「購入申し込み」を確認。
・価格や条件を交渉し、合意が取れたら「売買契約」を結びます。
・契約締結時には「手付金」の受け取りや、重要事項説明を受けます。
ポイント
契約内容(価格、引き渡し日、特約事項など)はしっかり確認し、不明点があればその場で質問することが大切です。
不明点はしっかりと確認をするように注意しましょう。
6. 引き渡し準備
売買契約を結んだ後、引き渡しに向けた準備を行います。
引越し・残置物の整理:引き渡し前に物件を空にしておく必要があります。
必要書類の準備:登記簿謄本、身分証明書、印鑑証明書、実印、物件の鍵などを用意します。
抵当権の抹消:住宅ローンが残っている場合は、抹消手続きが必要です。
7. 物件引き渡し・売却代金の受領
いよいよ引き渡しの日です。司法書士の立会いのもと、以下の手続きを行います。
・残代金の受領:買主から売却代金の残額を受け取ります。
・所有権移転登記:司法書士が手続きを代行し、物件の所有権を買主に移します。
・物件の引き渡し:鍵や設備などを買主に引き渡します。
これで不動産売却の一連の手続きが完了です!
まとめ
不動産売却は、ステップを一つずつ進めていくことでスムーズに完了させることができます。大切なのは、信頼できる不動産会社を選び、担当者と密にコミュニケーションを取りながら進めることです。
私たちは、お客様が安心して不動産売却を進められるよう、初めての方にも分かりやすくサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください!
